【キャリアチェンジ成功例】未経験からパーソナルスタイリストへ。電子書籍出版で新たな収入源も確立!
こんにちは!for*styleパーソナルスタイリストスクール(FPSS)代表の久野梨沙です。
「パーソナルスタイリストになりたいけど、未経験だし、踏み出せない…」
「資格を取っても、本当にお客様を集められるのかな?」
「スタイリストとして独立しても、安定した収入は得られるの?」
パーソナルスタイリストを目指す方の多くが、こんな不安を抱えています。
今回は、そんな不安を見事に克服し、未経験からキャリアチェンジを果たした卒業生のカワサキリエさんをご紹介します。
カワサキさんは、パーソナルスタイリストとしての活動に加えて、電子書籍も出版。新たな収入源を確立されました。
目次
「やりたいこと」との出会い
自動車ディーラーの受付、ワインバー、会計事務所、ホテルフロントと、様々な仕事を経験してきたカワサキさん。
「自分のやりたいこと」を模索する中で出会ったのが、パーソナルスタイリストという仕事でした。
FPSSを選んだ理由は「理論に基づいた確かな指導」があったから。この選択が、後の成功につながっていきます。
FPSSならではの特徴。「言語化」できるスタイリストを育てる
パーソナルスタイリストやイメージコンサルタントにとって最も大切なのは、お客様に「似合う理由」を説明できること。
そのためFPSSでは、ファッションの「言語化」に特に力を入れています。
具体的には・・・・・・
- コーディネートの提案書作成と添削指導
- お客様への説明文章の作り方レッスン
- SNSの投稿文章添削
- プレゼン形式での提案練習
これらを通じて、「なぜそのコーディネートが似合うのか」を論理的に説明できる力を養います。
「言語化」スキルを活かしたプラスの挑戦
カワサキさんのもとには、「服の色合わせ、組み合わせがわからない」というお悩みを持つお客様が多く訪れました。
「FPSSで学んだコーディネートの理論を活かして、より多くの方のお悩みを解決できないか?」
そう考えたカワサキさんは、電子書籍の出版という道を選びました。
▲カワサキさんが発売した電子書籍の一部。おしゃれに悩む初心者の人が欲しいのに探すのがなかなか難しい情報が、豊富な画像とわかりやすい文章とできれいにまとまっています
収入の複線化で安定した開業を実現
パーソナルスタイリストとしての収入に加え、電子書籍という新たな収入源も確立したカワサキさん。電子書籍は5000円という比較的高額な価格設定をしたにも関わらず、すぐに20名ほどのお客様が購入。
その利益を得られただけでなく、お客様とのさらなる信頼関係の構築にもつながりました。
現在は「カワサキリエのおしゃれの教科書・NEO」「着回し編」など、さらなる展開も計画中です。
「理論」と「言語化」で、あなたも新たな収入源を作りませんか?
未経験からのスタートでも、「似合う理由」を理論的に説明できれば、プロフェッショナルとして活躍できます。
FPSSは、その「理論」と「言語化」の力を、確実に身につけられるスクール。 だからこそ、経験や年齢に関係なく、自信を持ってスタートできるのです。
「好き」を「仕事」に変える、実践型の講座。 年齢問わず、第二のキャリアを目指す人たちを、実績豊富な講師と凝縮したカリキュラムで即戦力へと導いてきました。 ✅現役スタイリストが教える即戦力の実践スキル 効率的に学んで、確実にスキルアップ。 for*styleパーソナルスタイリストスクール第18期入門講座詳細2025年1月開講18期生 残席いよいよ1つに!
即戦力のスタイリストへ
人生を変える第一歩
✅アパレル未経験でも最短距離でプロへ
✅スマホで学べる動画授業&週末のオンラインライブ授業で仕事と両立
✅独立開業までの具体的ロードマップ付き
✅卒業生ネットワークで実践的キャリア支援
新しいキャリアへの近道を、FPSSで。
執筆者プロフィール
-
株式会社フォースタイル 代表取締役社長/一般社団法日本服装心理学協会 代表理事/跡見学園女子大学 兼任講師/公認心理師
服装心理学®に基づくパーソナルスタイリングの第⼀人者。大学で心理学を研究した後、大手アパレルメーカーの企画職を経てスタイリストに。社団法人日本服装心理学協会の代表として、装いが人の心に与える影響を研究する「服装心理学®」の啓蒙活動にも尽力。自己肯定感を高めるファッションカウンセリングや、服装を用いた印象コントロールに定評がある。著書に「最高にしっくり似合う服選び」(学研プラス)など。
最新の投稿
- FPSS卒業⽣の声・活躍2024年12月26日【卒業生インタビュー】週末起業からスナック経営まで!正社員スタイリストが語る、複業生活
- ⼈気パーソナルスタイリストになるために必要なこと2024年12月19日急増中の「着ながら投資」とは? 審美眼を磨いて、憧れのブランドも仕事も手に入れる
- ⼈気パーソナルスタイリストになるために必要なこと2024年12月16日パーソナルカラー診断の誤診を防ぐために。知っておくべき”色の心理効果”との向き合い方
- 起業ノウハウ2024年12月12日なぜ服装心理学を学んだスタイリストの需要が高まっているのか?~『THE21』掲載記事から見る、企業研修・経営者向けスタイリングの可能性