自分の姿は鏡で見る。では内面は何で見る? ファッションと心理の関係。
こんにちは! パーソナルスタイリスト・公認心理師の久野梨沙(@RisaHisano)です。
私のpodcast宛にマシュマロから投げていただいたメッセージへのお返事編。
今回はご質問ではなくて、第170回の配信で取り上げたメッセージを送ってくださったリスナーさんからのご感想メッセージです。
ちなみに第170回の配信はこちら。
心理学って興味がある人は多いと思うんですが、やっぱりその理論だけ勉強してもなかなか頭に入ってこなくて難しいのかなっていう気はしますよね。
そういう意味では、キリンさんの仰るように、身近なものや好きなものから心理学を取り入れるっていうのはとてもお薦め。
ということで今回は、ファッションからその自分の心理を読み解くというようなお話しをしていきたいと思います!
この内容は以下のPodcastでも聞くことができます。
音声で楽しみたい方は以下からどうぞ!
Spotifyで聞きたい方はこちら▼
その他のPodcastサービスで聞きたい方はこちら▼
ApplePodcastで聞く
GooglePodcastで聞く
amazon musicで聞く
Radiotalkで聞く
この記事の内容
自分の性格や性質を、どんな言葉で言い表しているのかにもっと意識を払おう
キリンさんが元々悩んでいたような「飽きっぽさ」とか、まぁこの世には人間の性格や性質を表す言葉いろいろありますよね。
その性質自体がそもそも悪いものである、ってことは本来とても少ないと思うんです。
もちろん、その人の過ごす環境にその性質が合わないとか、やっている仕事に合わないとか、誰かと付き合う際にその性質のせいで相性が悪くなる・・・・・・といったことはあるでしょう。
でも、「どこに行っても、誰と付き合っても悪さを働く性質」というのは、実はかなり少ないはずです。
だがしかし、ですよ。
その性質を例えば「飽きっぽい」と呼ぶことで、途端にそれが悪いところしかないように感じられてしまうことが結構あります。これこそ「呪い」です。
とはいえ、それを無理にポジティブなワードに変換するのもおかしい。それって結局は、その性質に悪いところがあるって認めていることになりかねないから。
ですから無理にポジティブな言葉に変換する必要もなく、単に、その性質に対する評価を含まないような言葉で表現すればいいわけです。
実はこれ、心理カウンセリングの際の言葉を扱う技術でもあるんです。「評価を含まない言葉」。クライアントに対する返答をするときなどによく使いますが、例えば、
と相手が言ったとしましょう。
そのときに、世間話であれば
「そんなことないですよ!」
とか
「やだー、私の方が太ってますよ」
とか、つい条件反射のように回答しちゃう人、多いのではないかと思います。
しかしこれがカウンセリングの場だとすれば、両方共にNG。
「なんで? 両方とも相手の悩みに対して『そんなことない』って励ましてあげてるからいいじゃない?」
って思いますか?
「そんなことない」というのは否定です。これを言うことで、「太っている」を否定しているだけでなく、「相手が持っているその悩み」を否定することにもなるんです。そんなことで悩むなんておかしいと言われている、という風に受け取られる可能性もある。
本当に客観的に見て、また、医学的に見て「太っている」かどうがはおいておいて、クライアントがそれに悩んでいることは事実。一旦それを肯定も否定もせず受け止める。そのときに「評価を含まない言葉」が必要になります。
例えばこの場合だと

といったように。
では、元の話に戻りましょう。
「飽きっぽい」というのも、「変化を好む」と言い換えれば、別に良くも悪くもない、ただそういう性質なんだな、というだけの話です。
でもつい使ってしまう言葉や表現って言うのはやはり「自己紹介」的なところがあって。
つまり、自分自身がその「変化を好む」性質をイヤだな、って思っているんじゃないかな?ということ。
「イヤだな」というのは、自分自身が元々そう思っているのかもしれないし、もしかするとだれかから刷り込まれた価値観によっての判断かも知れない。
しかしいずれにせよ、その性質について自分が好ましくないと思っているときには、それが表現にも出てしまう、と。
自分自身を見るには、一度外部の何かに「映す」作業が必要。外見なら鏡。では内面は・・・?
自分自身のことは、外見から内面に至るまで、何一つ自分の肉眼で見ることはできません。
だから例えば、自分の外見を確認したいときには、鏡を使って映して見るわけですよね。同じように自分の内面も、一回何かに映さないと客観的には見られません。自分の心の中だけであれこれ理解しようと思ってもなかなか難しい・・・。
だから、例えば、言葉にする。だれかに話すのでもよいし、自分一人でなら書き出せば良い。
さらに、そういった文字情報だけじゃなく、自分の選んでいるファッションや好んでいるファッションにも、自分の内面って表れます。
文章はわざわざ書こうと思わなければ書けないけれど、洋服は毎日着ますよね。面倒でも毎日やらなきゃいけないことほど、そのときの気分や本心が如実に表れるものです。
ですからキリンさんが気づいて下さったように、わざわざ心理学を学んだり自分の内面を書き出したりしなくても、ファッションを通じて自分と向き合って内面を知ることは十分できるわけです。
例えば、何となくその日選んだ服を見て、改めてなぜこの服を選んだんだろうってちょっと考えてみるとか、欲しい服を探しながらも「この服を着ることで何を求めているんだろう」って掘り下げてみるとか。
さらにそれを、他の人と一緒に読み解いていくと、自分では持てなかった視点が得られることもあって、より気付きが深まります。いわばグループカウンセリングですね。
私が、オンラインファッションスクールの「服装心理lab.」で、会員同士がチャットで日々のファッションを共有しあうのを薦めているのも、こうした理由があるからなんです。
単に似合う服を知ったりトレンドやファッションテクニックを知るよりも、もっと直接的におしゃれに効く、「自分を知る」ということが叶う場。
これを読んでいるあなたにも、ぜひ体験頂きたいです!いつでもお待ちしていますよ〜
あなたもおしゃれのお悩みを相談してみませんか?
Podcast「おしゃれの呪いを解くラジオ」の配信内やこのブログで久野が直接回答します!
大人世代に必要なおしゃれの知識が学べる
服装心理lab.
9月のテーマは
「体型タイプ別に知る、服のサイズ感」
大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。
9月のレッスンテーマは「体型タイプ別に知る、服のサイズ感」。
似合うかどうかに加え、服がおしゃれに見えるかどうかの重要な要素が、「今っぽい」かどうか。
そしてその「今っぽさ」の鍵を握るのが、服のサイズ感です。
サイズ感は、今の主流のシルエットと自分に似合う大きさ・形を掛け合わせた概念。トレンドのシルエットがだんだん細身に移行しつつある今、自分に適したサイズ感の知識をアップデートしておきましょう。
服装心理lab.詳細は以下からご確認下さい!